オンライン診療専門サイトはこちら
MENU

消化器内科

Gastroenterology

消化器内科|相模原市上溝の内科・外科・整形外科・皮膚科のかみみぞ中央診療所

消化器内科でわかる病気・症状について

当院では、院長の専門である消化器疾患の検査・治療にも力を入れております。当院の消化器内科では、消化管(食道・胃・小腸・大腸)と消化腺(膵臓・肝臓・胆嚢)の病気を扱っています。これらの臓器に異常が起こるとさまざまな症状が出てきます。

※その他の症状につきましても提携施設と連携し診療に当たりますので、気になる症状は我慢ぜず医師・スタッフへお声がけください。

 

目次

・むねやけ
・喉の違和感

 

「むねやけ」とは

むねやけは、胸のムカつき「胸・胃のあたりがムカムカする」。胸が焼けるような感じや痛みがある。胃液や胃酸こみ上げてくる感覚(昇ってくる感覚)がある。胸の違和感などの症状が胸やけです。

 

胸やけの原因とは:逆流性食道炎??

胸やけなる原因疾患は、主に「逆流性食道炎」と「非びらん性胃食道逆流症」です。食物や水分は食道を通って運ばれます。食道は食べ物や水分を胃まで運搬する筒状の臓器です。食道の下には、下部食道括約筋があり、胃の内容物である胃酸や摂取された食物などが食道に逆流するのを抑止する弁として機能しています。加齢と共にその機能は衰えます。その結果、食道粘膜に炎症が生まれ、胸やけや呑酸(すっぱい感じ)といった症状が生まれるのです。

関係する病気

下記が「胸やけ」が見られる代表的な病気です。

  • 逆流性食道炎
  • 非びらん性胃食道逆流症
  • 胃や十二指腸の潰瘍
  • 機能性ディスペプシア
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍

その他にも、「食道がん」や「胃がん」の症状としても胸やけが見られます。食道や胃の病気の他にも狭心症や心筋梗塞といった心臓に関する病気に起因する場合も、胸やけが生じることがあります。胸やけが続く時は、何らかの病気に関連する場合がございますので早めに医療機関への受診をお勧めします。

 

喉(のど)の違和感

喉に激しい痛みや腫れがあるわけではないが、「喉がイガイガする」、「つかえる感じがある」、「何となくスッキリしない」、といった症状がある場合はご相談ください。消化器を専門とする医師でないと見逃されるケースもある診断が難しい疾患も少なくありません。

 

関係する病気

  • イガイガ感や軽い痛み:咽頭炎、扁桃炎、鼻咽腔炎といった炎症
  • 喉がチクチクした痛み:逆流性食道炎

その他には、食道がん・咽頭がんなどによる喉の通過障害が原因で見られることがある。

 

腹痛(おなかの痛み)

一般的に腹痛といえば、お腹に感じる痛み全般を指しますが、痛みを感じるポイント(場所)によって原因として考えられる病気も異なります。また、原因は内臓疾患だけでなく、心因性(心臓に関するもの)の要因からフィジカルなものまで様々です。胃腸のみならず、肝臓や腎臓などの臓器も対象となります。

関係する病気

  • 胃炎
  • 食道炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍など
(激痛がある場合)
  • 胃潰瘍
  • 腹膜炎
  • 腸閉塞
  • 十二指腸潰瘍
(右上腹部の痛みの場合)
  • 急性肝炎
  • アルコール性肝炎
  • 肝硬変など
(左上腹部の痛みの場合)
  • 急性膵炎
  • 大腸がん
  • 膵臓がんなど

(右下腹部の痛み場合)

良く知られるのは「急性虫垂炎:盲腸(もうちょう)」です。

逆に左下腹部では急性大腸炎、潰瘍性大腸炎などです。腎結石、尿路結石ではどちらかの下腹部が痛みます。

膀胱炎や女性の場合の卵管炎では、下腹部全体に鈍痛(にぶく、ジーンとした痛みを感じる)があります。腸閉塞、腹膜炎などでは腹部全体に痛みが広がります。

 

胃痛(胃のあたりが痛む)

胃の痛み、なぜ起こる?

胃の粘膜が「炎症や損傷」を受ける。胃の筋肉の「けいれん」などにより胃痛は起こります。
過度なアルコールやカフェイン、強い香辛料などの刺激によっても胃粘膜の刺激により起こります。熱いもの・冷たいものや食べ過ぎなども粘膜への刺激の原因となります。

関係する病気

  • ピロリ菌感染による胃粘膜層の破壊・胃の炎症
  • 胃潰瘍、慢性胃炎
  • 胃がんなど

下痢(お腹がゆるい)

下痢とは、どんな症状??

下痢とは、便が柔らかい・液状で便の水分量が増すことによるものです。腹痛を伴い、排便の回数も多くなるのが一般的です。腹痛は、腸内の水分が増加し、腸壁が圧迫されることで起こります。

関係する要因・病気について

  • 食べ過ぎや飲みすぎ
  • 食中毒や感染症
  • ウイルス感染など
  • (下痢が長引く場合)
    潰瘍性大腸炎、クローン病(若年層に多く見られる原因不明の疾患)といった重大な病気の可能性も考慮する必要があります。

嘔吐(はきけ)

摂取した食物や胃液を吐き出すことを嘔吐と言います。嘔吐の裏には原因となる様々な病気が隠れているものです。

関係する病気

急性胃腸炎(ノロウィルス、ロタウィルス、黄色ブドウ球菌や病原性大腸菌などによる)、急性虫垂炎(盲腸)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなど。

※脳梗塞や脳出血などの脳神経系の疾患にもみられることがあります。

食欲不振(食欲がない)

一般的には、食物摂取への意欲が低下することを言います。激しく疲労した時や、ストレスが蓄積すると副交感神経の働きが鈍くなり、消化吸収の機能低下により食欲不振に至ることがあります。

関係する病気

急性胃炎・慢性胃炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍、食道がん、胃がん、すい臓がんなど。

・精神的な要素としては、うつ病や摂食障害なども挙げられます。

・高齢者の場合は、認知症によっても食への興味が薄れ、食欲の低下がみられます。

・女性では、便秘との関係も指摘されます。便秘により腸の働きが低下し、消化器官にも影響があると言われます。食欲不振の解消には、タンパク質やカルシウム、マグネシウムなどのミネラル類を多く含む食材が効果的です。

血便(便に血が混じる)

便(べん)に血液の混ざった状態を血便を言います。血が赤く混ざっているをことが視認できる場合がある反面、見た目は便が黒っぽくなることもあります。血便の原因としては、胃や腸、食道の病気がまず考えられます。一般的には、出血が黒い場合は食道か胃鮮やかな赤色は大腸や肛門が原因と言われます。

関係する病気

大腸ポリープや大腸がん、潰瘍性大腸炎、虚血性大腸炎(血流障害が起きて粘膜が傷つく)、胃潰瘍、十二指腸潰瘍など。胃酸が食道へ逆流する逆流性食道炎でも粘膜に炎症が生じ、血便につながる事があります。タール状の黒い便が出ると言われます。

※血便を見つけたら、速やかに医師の診断を仰いで下さい。原因を見極める事が治療の第一歩です。